家に常備・ストックしておくべきもの|災害・非常事態への備え

生活・その他
スポンサーリンク

コロナウイルスが蔓延しており、世界がとても危険な状態になっています。

その影響でマスクの売り切れが続出しています。薬局やスーパーまでどこに行っても売り切れ状態。買いたくても買えない人がたくさんいます。

東日本大震災の時は、スーパーで食料が空っぽ状態になっていました。争奪戦です。私はこの大震災を経験しており、空っぽの棚を見たときはすごく驚きました。幸いにも、私は家に非常食があったので大丈夫でしたが、あの光景は今でも忘れません。

 

非常事態が起こったときに備えておくこと、危機管理は大事だと痛感しました。今回のコロナウイルスの時も、マスクはたくさんストックしていたので、とりあえずマスクがなくて困ることはなさそうです。

 

この記事では

何かあったときに自分の身を守るために家にストックしておくと良いもの

を紹介します。

被災バックについてはこちらをチェック✔️

常備しておくべきもの

以下のものは常備しておくべきです。緊急時に備えましょう。危機管理は大切です。

マスク

まずはマスク。

空気汚染やウイルス・細菌が蔓延したときに、マスクは必須になります。

 

でも今回のコロナウイルスのように、ウイルスが流行りだしてからマスクを買いに行こうとしてもなかなか手に入りません。だって皆欲しくて買いに行くから。薬局やスーパーなどのマスクは一瞬にしてなくなります。このコロナ騒動で痛感した人も多いはずです。

 

いつもは普通に買えるモノが一瞬にして買えなくなります。怖い。

 

非常事態が起こってからでは遅いです。何もないときから、マスクを数箱は家に常備しておくと良いです。

花粉症や風邪の時にも使えるので、あって損はないです。非常事態に備えるためにもストックしておきましょう。

 

※マスクがなくなりそうなときは、マスクを洗濯して再利用しましょう。洗濯しても形が崩れたりとか全くなく普通に使えます。嫌と思うかも知れませんが、いざというときには試してみて下さい。

非常食

東日本大震災の時、スーパーは本当に空っぽになっていました。物流も遅れ新しい食べ物も入ってこなく、皆がスーパー等で食料、特にインスタント品やパンなどの簡単に食べられるものを一斉に買いに来ったため、スーパーの棚が一時空っぽになりました。

これは昨秋に千葉で災害(台風)が起きたときのこと。

こちらは、今回のコロナウイルス騒動の時の香港のスーパー。


こんな空っぽなことある??と思うかも知れませんが、これが現状です。買えない人もたくさんいます。

 

自分もその立場になるかも知れません。何かあったときのために、事前に非常食を準備しておきましょう。食べ物がないと生きていけません。

レトルト食品、カップラーメン、パン、缶詰、お菓子など、日持ちがするもの・火など使用せずに食べることができるものをいくつかストックしておきましょう。

災害で水が出なくなることありますよね。

人間は水がないと生きていけません。いずれ水が出るようになると考えるかも知れませんが、何日も水が出ない状況が続く可能性もあります。

水は日にちが長く持つので、2ℓ×6本などの段ボールを買ってストックしておくと良いです。賞味期限が近くなってきたら使用し、また新しい水をストックするようにしましょう。

絶対ではないが常備しておくのがオススメなもの

アルコール消毒

今回のウイルス騒動では、薬局でアルコール消毒も売り切れが続出しており、入手が困難になっています。

ウイルスは本当に怖いので、消毒をして少しでも対策をすべきですが、そのアルコール消毒さえも皆が購入し始めたため、手に入れることができない状況です。

 

アルコール消毒などは封を切らなければしばらく置いておけるので、事前に買ってストックしておくと良いです。

トイレットペーパー

トイレットペーパーは絶対ではありません。なくても最悪はなんとかなります。ですが、ないのと有るのどっちが良いかと言われたら、それは有る方が良いですよね。
トイレットペーパーはストックできるだけしておいても大丈夫です。あって困ることはありません。いずれ使います。
期限などもないので、買えるときに買っておきましょう。
災害や非常事態が起こってから準備するのでは遅いです。何かが起こる前にしっかり準備して、対策ができるようにしておきましょう。
タイトルとURLをコピーしました