【初心者向け】TOEIC600点勉強法|英語学習

海外関連
スポンサーリンク

 

TOEICで600点取るためにどんな勉強をしたらいいんだろう?

こんな疑問に答えます。

 

現在TOEIC850点を持っている筆者が、600点取得のためにどんなことをやったか勉強法を書いていきます!!今回はTOEIC受験経験が少ない初心者向けに書いていきます。私は大学1年生で始めてTOEICを受けた時の点数が600点くらいでした。その時にTOEIC試験勉強としてどんなことをしたのか、もっとこれをすれば良かった、これは勉強すべきだなと思ったことをまとめていきます。

 

TOEIC600点のレベルは??

勉強法の前に、まずTOEIC600点ってそもそもどれくらいのレベルを指すのか、気になりますよね。

TOEIC600点以上を持っていると、就活にて英語が多少できると判断してもらえると言われています。

TOEIC公式HPによると、TOEIC600点(Listening300点、Reading300点と仮定)の評価は下記になります。

 

リスニング/Listening

○長所

  • 短い会話において、特に語彙が難しくないとき(簡単な中級レベルの語彙)は、話の主旨、目的、基本的な文脈が推測できることもある。
  • 長い聴解文において、情報の繰り返しや言い換えがあるときは、基本的な文脈が理解できる。

○弱点

  • 短い会話において、応答が間接的だったり、簡単に予測できないとき、もしくは語彙が難しいときは、話の主旨、目的、基本的な文脈の理解が困難である。
  • 長い聴解文において、広い範囲にわたって情報を関連付ける必要があるとき、もしくは難しい語彙が使用されるときは、話の主旨、目的、基本的な文脈が理解できない。

TOEIC公式HPより引用)

 

まとめると、簡単な語彙が使われている時は内容が理解できるけど、難しい語彙や言い回しが複雑なときは十分に理解できないという感じです。

リーディング/Reading

○長所

  • 限られた長さの文章においては、簡単な推測ができる。
  • 文章中に使われているのと同じ表現が問題に使用されているときは、事実に基づく情報に関する問題に正答できる。
  • 簡単な語彙が理解できる。中級レベルの語彙を理解できることもある。
  • よく使用される、規則に基づいた文法構造が理解できる。

 

○弱点

  • 言い換え、または情報の関連付けが必要な推測ができない。
  • 事実に基づく情報を、難しい語彙を使用して言い換えた場合は、理解する能力は非常に限られている。
  • 二つ以上の文にわたって情報を関連付けることができないことが多い。
  • 似たような意味で使われる複数の単語は区別できないことが多い。
  • より難しい、複雑な、またはあまり使用されない文法構造が理解できない。

TOEIC公式HPより引用)

 

まとめると、基礎的な文法や簡単な語彙は理解でき、また複雑でない限られた長さの文章で有れば理解できるが、逆に難しい単語や言い換えが必要な文章、複雑な文章は力できないことが多いという感じです。

 

より詳しい説明は公式HPへ。

 

他の試験と比較

日本人に聞き馴染みのある英検で考えると、TOEIC600点は英検2級、IELTS5.0程度に当たると言われています。英検2級と聞くと難しいのかなと思うかも知れませんが、きちんと勉強すれば600点は取れるので安心してください。

 

こちらのサイトにいろんな試験との比較が載っていましたので参考程度にどうぞ

IELTS/ケンブリッジ/TOEFL/TOEIC/英検スコア換算表

TOEIC600点のためにすべきこと/勉強法

ではここからどんなことをすべきかの勉強法を、経験談を基に書いていきます。

単語を繰り返し学習

単語をたくさん覚えましょう。

単語の意味を知っているのと知らないのとではやっぱり解ける問題の数が違います。Readingにおいては単語の意味が分かれば解ける問題もたくさんあるので、語彙を増やしましょう。

その際、正しい発音も一緒に覚えましょう。正しい発音を覚えるとListeningでもその単語を聞き分けることができます。どうせ覚えるなら発音も一緒に覚えてしまいましょう!

 

オススメのテキストはこちら。スマホアプリに対応してるので、出先でも学習可能です。

 

ちなみに私が単語学習に使っていたテキストはこちら。音声CDが付いているので正しい発音と共に学習できます。TOEFLの勉強もしていたため、TOEFLテストの単語帳を使っていました。

 

基礎の文法を学習

中学・高校レベルの文法が分かるなら、問題はないです。

TOEICではReadingテストで、短文穴埋め問題が30問出題されます。これは文法を知っていれば解ける問題が多いです。100問中の30問なので3割がこの文法問題に当たると言えます。

かなり比重が大きいですよね。現在形なのか過去形なのか?助詞なのか副詞なのか、、といった紛らわしい問題がたくさん出るので、この場合は何形が入る、などしっかり覚えるようにしましょう。

文法の問題は、仮に単語の意味が分からなくても解けることが多々あります。

 

文法学習にオススメなのはこのテキスト。

こちらもオススメです。

 

Listeningを強化

TOEICで点数が取りやすいと言われているのはリスニングです。

TOEICはリスニング45分/リーディング75分でそれぞれ100問ずつですが、リーディングは最後まで解ききれない人がほとんどです。800点取得している人でも解ききれていない人もいます。しかしリスニングは絶対全部解ききれます。

600点取るのにリスニング350点リーディング250点でもOKなので、リスニングでできるだけ点を取るようにしましょう。

 

リスニングで点を取るには問題形式に慣れる、英語に耳を慣らすことが大切なので、過去問やTOEICのテストと類似の問題をたくさん解きましょう。Youtubeやネットにたくさん問題が挙がっているので検索してみて下さい。

過去にリスニング勉強にオススメのサイトをのせたので是非チェックして下さい!問題数豊富です。

 

問題集を解きまくる

問題集を解くときに意識して欲しいポイントは

  • 問題形式をチェック
  • 時間配分
  • 頻出単語や文法の確認

 

問題形式の確認

あたりまえですが、リスニングとリーディングでそれぞれどのような形式が出て、それぞれ何問でるのかをしっかり確認しましょう。

問題形式やそれぞれのPartの問題数は決まっているので、この問題はこれくらい出るな、このタイプの問題は得意だなとか、

過去問を解きながら、問題の出方・自分の得意な部分を認識しながら解いていきましょう。

 

時間配分

試験時間を測って問題を解いていきましょう。

リスニングは音声で時間を管理してくれますが、リーディングは75分自分でしっかり測って解いてみて下さい。

初めて解く方は最後まで解ききれない方がほとんどだと思います。時間が全然足りない!と焦りませんでしたか??大丈夫です、解き終えてない方がほとんどです。

 

全部解ききれない場合、解ける問題で確実に点を取っていく必要があります。分からない問題に時間を使って、正解することができた問題を解く時間がなくて適当に回答するなんてもったいないことをしてはいけません。

 

リーディングの中で、どの部分に時間を使って点を稼ぐか時間配分を決めて問題を解いていくようにしましょう。文法が得意なら文法から順に解いていく、長文読解が得意なら長文読解を先に解いていく、など自分の点が取れる分野から先に着手するようにしましょう。

 

時間を無駄にしないように、分からないところは後回しにして分かるところを優先して解いていき確実に点を稼ぐことが大事です。

 

頻出単語・文法の確認

何回も過去問を解くと、同じ単語が出てくることも多々あります。

よく出てくる単語は、しっかり覚えるようにしましょう。また出てくる可能性が高いです。

 

過去問を解いていると、いつも間違える文法や単語が自然と分かってくると思うので、自分が間違いやすいところ、よく出る単語等はしっかり確認して本番の試験までに覚えましょう。

 

公式問題集はこちら。1から順番にあるので何番からでもいいですが、たくさん解きましょう。全部買うのはお金がかかるしなぁと思う方は図書館等で借りるのがオススメです。私もよく大学の図書館で借りていました。

 

まとめ

いかがでしたか。

TOEIC600点は、単語や文法をしっかり学習すれば届かない点数ではないです。

しっかり勉強したら、後はTOEICの出題方法や問題に慣れて、自分が分かるところで確実に点数を稼いでいくようにしましょう。

前提として、ある程度の勉強は必要です。簡単に取れるわけではないですか、しっかり勉強して基礎が身につけば、解ける問題も増えるし、問題を解くスピードもどんどん上がっていきます。

分からない単語をほおっておいたりせず、都度きちんと理解した上で継続して学習するようにしましょう。継続しないとどんどん英語力は落ちていきます。

日常で英語にふれる機会が少ないと思うので、自分で目標を持って継続して学習するのがオススメです。600点あれば、就活でも使えますので、是非頑張って下さい。

少しでも参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました